脚の血行を良くして疲れをとりましょう
- 2018.09.18
- 疲れ取りノウハウ
立ちっぱなしで何時間も働いたり、かなり長距離を歩いた場合には、足がとても疲れてしまいますよね。そのようなときに疲れをとる手段をお伝えします。
はじめに、フットバスを確認していきましょう。
足の血行を促進することで、痛みを減らすことが可能です。
くるぶしから足先に至るまで40~42度程度のお湯に入れましょう。
5分程度取り組むのがベターで、冷めてきたら途中で温かいお湯を用意します。
太ももやふくらはぎに引き起こされる痛みに役立つ方法も挙げられます。
先述の方法と一緒で、40~42度に設定したお湯に膝まで入った体勢になります。
これは15分くらいを目安にすると効果的です。
足の裏の疲れをとるやり方として、足裏用湿布もいい方法です。
足裏に貼り付けて睡眠をとるだけのシンプルなものもあります。
そして、手軽なマッサージも足の疲れをとる目的としては、かなりの効果が望めます。
最初に、床の上か椅子に着席します。
この次に、右か左の足首をもう一つの膝上に乗せてください。
その姿勢を維持して、膝に乗せた足の指と、反対の手の指を組むような形にしていきます。
さらにしばらく足首を回したり、足の指を曲げたりします。
足を揉んでマッサージする場合は、入浴中、または入浴後の体温が上がっているときにすると、高い効果が期待できます。
このときは、上から始まり下に向かうマッサージを施すのではなく、足の先端から太ももの内側に向けて刺激していきましょう。
逆の方向でほぐしていくと、足のむくみの原因に繋がってしまう可能性を高めます。
お風呂に入ることのみでも足の疲れをきちんととることができるので、ゆったりとお湯につかるといいでしょう。
-
前の記事
ストレッチをして疲れをとりましょう 2018.09.18
-
次の記事
目の血行を良くして疲れを取る! 2018.09.18